はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

立冬と冬至の違いって?それぞれの意味や日付を紹介します!

立冬冬至という言葉、
毎年ニュースで耳にしますよね。

これらは文字通り、
関係する言葉です。

それでは立冬冬至違い
説明できるでしょうか?

同じ意味だと思っていたり、
2つが混ざっていたりと…
案外間違えている人も多いんです。

今回は立冬と冬至について
お伝えします!

Sponsored Link

 

立冬と夏至は同じグループ?

立冬と冬至は、
どちらも二十四節気の1つ。

二十四節気とは、
1年24ブロックに分け
季節にまつわる
名前を付けたものです。

有名なものだと、
祝日にもなっている
春分秋分がありますね。

立冬は二十四節気の19番目
冬至22番目にあたります。

立冬と冬至は
違う意味を持っていますが、
所属するグループ
一緒というわけですね。

 

立冬と冬至の意味とは?

それでは立冬冬至
どんな日なのか、
それぞれの意味を見ていきましょう!

 

〇立冬

立冬には“冬の始まり”や、
冬の気配を感じる”という
意味があります。

日付は年によって
微妙に違ってきますが、
11月7日~8日頃。

まだ冬というより
印象が強い日付ですが、
カレンダー上では
立冬からになるんです。

期間立冬初日から、
二十四節気の20番目である
小雪に移るまでの
15日間をさしますね。

立冬の他にも
立春・立夏・立秋と、
四季それぞれに
始まりの日があるんですよ。

 

〇冬至

冬至には
日短きこと至(きわま)る
という意味があります。

日の短さが至る、
つまり太陽の昇っている時間
とても少ない

冬至というのは、
1年で昼の時間最も短い日
指しているんですね。

日付はやっぱり
年によって多少前後しますが、
12月の21日
22日頃になることが多いです。

そして冬至には
かぼちゃを食べるのが
定番になっています。

なんでも昔は、
冬至に””のつくものを食べると
運がつく(=運気上昇)と
信じられていたのだとか。

一見かぼちゃは”ん”がつきませんが、
かぼちゃを漢字で書いてみると南瓜

これは”なんきん”と
よむことができます。

つまり””が
2つも入っているのです!

そのためかぼちゃが、
冬至の日の定番食材として
定着したワケですね。

ちなみに冬至とは逆に、
太陽の昇っている時間
最も長い日
夏至(げし)といいます。

夏至はだいたい
6月の21日頃にあたります。

冬至とセットで覚えておくと
忘れにくいですよ。

Sponsored Link

 

立冬や冬至を感じよう!

立冬冬至には
明確な違いがありました。

立冬は「冬が始まる日
冬至は「1年間で最も昼が短い日」で、
日付も別々なのですね。

こうしてみると、
2つは全く別の日だと分かります。

ただどちらもがつくので
混ぜこぜになってしまいがちですね。

しっかりそれぞれの意味を
理解しておきましょう。

そして冬の始まり
季節の変わり目をしっかりと
感じてみてくださいね!

 - 季節_冬