はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

お盆にお供えのお膳は何を作ったらいいの?お椀ごとの決まりとは?


お盆といえばどんな過し方をしますか?

火を焚いてみたり、お供えしたりするけど…

実は意外とよく知らなかった、
お盆お供えの意味
お膳の決まり献立など、

お盆を迎える前に、ここで一度、
改めておさらいしてみましょう。

Sponsored Link

 

そもそもお盆てなに?

年に一度、先祖亡くなった家族の霊
お家にお迎えして供養する
仏教行事のことをいいます。

本来は、
旧暦の7月15日頃に行っていましたが、
現在では、地域によって月遅れの
8月13日から16日に行うところが
多いようです。

13日のお盆の始まりには、
霊が道に迷わないように、
迎え火を焚いて、お出迎え。

お迎えした霊には、
ゆっくりと過ごしてもらい、
集まった親族たちと、
思い出話で賑わう姿を見せれば
きっと喜ばれるはず。

16日の終わりの日には、
送り火を焚いて道を照らし、
帰りの無事を祈りつつ
迎え入れた霊をお見送りします。

盆棚には、早く来てもらいたい願いを込めた
キュウリの馬と、
ゆっくり無事にあの世へ帰れるよう
ナスの牛を飾るのです。

このような風習は、日本独自のものなんだそう。

子供の頃は、
大好きな祖父母やいとこ達と会える
楽しいイベントだなぁと思っていましたが、
改めてお盆について調べてみると、
日本人の温かさを感じますね。

なぜ、キュウリやナスに足をつけて飾るのかを
初めて知った時、亡き祖父母は、
仲良くこれに乗って帰ってくるんだなぁと、
なんだか微笑ましい光景を想像してしまいました。

 

お供えは、帰ってきた霊へのおもてなし

この世に帰ってきた霊をお迎えしたら、
里帰りの疲れを労い、
お線香をあげてお参りしましょう。

13日は、
餡(あん)のついたお迎え団子をお供えし、
14、15日には、
お供えお膳を精進料理でおもてなし。

そして16日には、
送り団子の白玉団子をお供えします。

精進料理仏教の教えから、
肉魚類を使用しません。

また、ネギ・ニラ・ラッキョウ・ニンニク・ショウガの5種、
辛味や臭みのある野菜も使用しない料理なんです。

このように、
使える食材が限られている料理なので
意外と、何を作ったらいいのかな…
と悩んでしまいますね?

そこで、お供えお膳献立案
いくつか考えてみました。

Sponsored Link

 

お供えお膳の献立

お膳一汁三菜で用意しますが、
実はお椀ごとに決まりがあるのです。

では早速、お椀ごとに献立案
見ていきましょう!

 

飯椀(ご飯)
・白飯
・きのこご飯
・枝豆おこわ

旬の枝豆がお勧め!

 

汁椀(お吸い物)
・とろろ昆布と麩
・絹豆腐と椎茸と絹さや

手まり麩で彩りを。

 

平椀(煮物)
・がんもどきと昆布の煮物
・切干し大根煮
・ナスの含め煮
・カボチャ煮
・椎茸とインゲンの油揚げ煮
・人参里芋こんにゃくの油揚げ煮
・小松菜と油揚げの煮浸し

油揚げが大活躍!!

 

高月(漬物)
・ナスとキュウリの塩もみ漬
・たくあん漬
・ぬか漬け

縁起にまつわることから、2切れが決まりとのこと。

 

壷椀(煮豆、和え物、酢の物)
・インゲンやホウレン草の胡麻和え(実はトマトも合います!)
・ホウレン草の白和え
・オクラの梅肉和え
・里芋のずんだ和え
・キュウリとワカメと麩の酢の物

酢味噌和えも良し!

この他、素材を変えてアレンジしてみてくださいね。

 

最後に

こうして、お盆には
基本的な決まり事や作法があります。

しかし、一番大切なのは、
先祖や亡くなった家族の霊に対して、

「存在してくれて、見守ってくれてありがとう、
これからも忘れないで想っているからね」

「今ここに自分が無事いられることに感謝します」

という気持ちで
向き合うことではないかと思います。

感謝をもって、受け継いだ命を大切にし、
霊に対して想いを馳せること。

それが何よりの供養になるのではないでしょうか。

 - 年間行事