ビタミンの日の由来!ビタミンと日本人の深~い関係って!?
皆さんはビタミンサプリを
飲まれたことってありますか?
健康維持のため、食生活改善のため、
色々な理由で一度は飲んだ経験のある方が
多いのではないでしょうか。
実はそのビタミンに
記念日が存在するんです。
しかもその日は、
我々日本人にとっても
関係深い日でもありました。
今回はビタミンの日について
由来や小話を調査してきました。
Sponsored Link
ビタミンの日の由来
ビタミンの日は12月13日に
制定されています。
この日がビタミンの日になったのは
1910年(明治43年)まで遡ります。
当時の12月13日、鈴木梅太郎博士が
「オリザニン」という物質の発見を
東京化学会で発表したのです。
このオリザニンという物質、
「世界で最初に発見されたビタミン」
とも言われています。
ただ、日本語で発表されたため、
世界から注目を浴びることなく
埋もれてしまった
悲しい物質でもあります。
その後、この功績が見直され、
2000年9月にビタミンの日が
制定されました。
ビタミンの日は、明治の日本で
すごい発見があったことに
思いをはせる日でもあるんですね。
そもそもビタミンって?
ビタミンと聞くと、
ビタミンAとかビタミンB
とかビタミンCとかがあって、
不足すると健康に良くないといった
イメージかと思います。
ビタミンとは炭水化物・タンパク質・
脂質・ミネラルと同じ人間に必要な
5大栄養素のうちのひとつです。
炭水化物・タンパク質・脂質はまとめて
3大栄養素なんて呼ばれてますね。
さらに、ビタミンBは
ビタミンB群といって、ビタミンB1、
ビタミンB2といった8種類に分けられます。
ビタミンB群の性質は水に溶けることと、
炭水化物をエネルギーに
変える手助けをするということ。
ビタミンB群が不足すると
エネルギー不足になっちゃうんですね。
気を付けないと。
ちなみにビタミンB群は
豚肉やうなぎ、まぐろや玄米、レバーなどに
多く含まれています。
最近エネルギー足りてないなー
という方はこれらを意識的に食べると
元気になるでしょう。
Sponsored Link
冬場に大事なのはビタミンC!
ビタミンの日は12月13日。
ということでここでは
冬場に不足しがちなビタミンについて
見ていきましょう。
冬場に不足しやすいのはズバリ
ビタミンCです!
ビタミンCは、アルコールやストレス、
喫煙などで減少してしまう
と言われています。
冬の寒さによるストレスに加え、
忘年会での飲酒、受動喫煙など、
冬場はビタミンCが
失われやすい時期なのです。
ビタミンCには
風邪予防効果や美肌効果、
アンチエイジングなどの
美容効果もあるため、
なるべくたくさん
補給しておきたいところ。
そこで、冬場にビタミンCを
効率的に補給するために有効なのが
「みかんを食べること!」です。
それだけ?
と思われたかもしれませんが、
みかんって
かなり優秀な食べ物なんです。
みかんを2個食べれば
それだけで1日に必要な
ビタミンCをとることができます。
また、みかんには他にも
疲労回復効果、整腸効果、
血液サラサラ効果など
うれしい効果がたくさん!
1日2~3個を目安に食べると良いそうです。
食べすぎはおなかを壊しちゃうので
厳禁ですよ!
【関連記事】
みかんには栄養がいっぱい!効能を知って健康になろう!
ビタミンの日・まとめ
今回のまとめは
ビタミンを世界で最初に発見したのは
日本人だった
エネルギー不足にはビタミンB群
冬場はみかんでビタミンCを補給
ということです。
世界に先駆けてビタミンを
発見したということに
同じ日本人として
誇らしい気分になりますね。
それが言語のせいで
国際的に認知されなかった
というのもなんだか日本らしいです。
さらに、驚くべきは
この研究が発表されたのは
1910年(明治43年)という事実。
明治ですよ、明治。
半世紀前までお侍さんが
闊歩していた国が、
50年たたずに科学的に
重要な発見をしている。
当時の日本の進歩の速さに
驚いてしまいます。
明治時代の日本人のスペック、
やばいですね。
というわけで今回はビタミン発見と
それに関わった日本人のお話でした。
12月13日にはビタミン発見に貢献した
すごい日本人がいたことを
思い出していただけると幸いです。