ビーフシチューを保存するときには冷凍していいの?保存するときのコツを紹介
柔らかいお肉が
とてもおいしく
ポカポカ温まる
「ビーフシチュー」。
でも、
作るときには
たくさんまとめて作るため
作り過ぎて
食べきれないことも
ありますよね…
しかし、
どうせなら
冷凍保存をして
長くおいしく楽しめると
嬉しいというのが
本音だと思います☆
筆者もいつも食べきれずに
困ってしまい、
とりあえず冷蔵保存を
していましたが、
冷凍庫で保存できると
食べたいときに
すぐ食べられて便利ですよね♪
そこで今回は、
ビーフシチューを
保存するときに
冷凍していいのか
について
調べてみました!
Sponsored Link
目次
ビーフシチューとは?
まずは、
「ビーフシチュー」とは
どのような料理なのか
見ていきましょう!
ビーフシチューは
トマトや赤ワインが
ベースになっていて、
具材には
牛肉やジャガイモ、
にんじん、玉ねぎ、セロリなどの
香味野菜を加えて
煮込んだ料理のことをいいます♪
ビーフシチューの歴史
日本では、
明治時代初期から
洋食レストランで
メニューとして
取り入れられ始めました!
味付けは
ブラウンルーという
小麦粉とバターを炒めて作る
ソースが定番化していました★
ビーフシチューは冷凍庫で保存できるの?
そんなビーフシチューですが、
みなさんは作ったときに
どうやって保存していますか?
冷凍保存ができると
長持ちさせることができて
とても便利ですよね☆
冷凍保存はできるけど…!?
答えから言うと
ビーフシチューは
「冷凍保存することが可能」です♪
ただし
ビーフシチューを
冷凍保存するときには、
気を付けなければ
いけないことがあります!
それは
メインの具材となっている
「じゃがいも」や
「にんじん」は
入れないということ。
冷凍したいときには
前もって
じゃがいもとにんじんを
抜いたものを作っておくか、
保存する前に
これらをすべて
食べてしまっておくのが
GOODですよ♪
じゃがいもとにんじんはなんでダメなの?
じゃがいもやにんじんなどを
冷凍してしまうと、
解凍したときに
食感がスカスカに
なってしまいます!
スカスカのじゃがいもなんて
絶対おいしくないですよね(泣)
なぜスカスカに
なってしまうかというと、
繊維が壊れてしまうため。
そのため、
じゃがいもやにんじんなどの
根菜類のほか、
水分が多く含まれているものは
冷凍するのはNGなんです!
その代わりに
きのこやブロッコリーなどは
冷凍保存できますよ★
もしも、どうしても
じゃがいもとにんじんを
冷凍したい!
というときには、
ひとつずつマッシュしてから
冷凍するのがベストです☆
食感が気にならなくなりますよ♪
冷凍保存のコツ
ビーフシチューを
冷凍保存するときには、
ジップロックのような
ジッパーがついている保存袋か、
密閉保存容器に詰めるのが
ベストです★
少々手間ですが、
まとめて保存するのは
あまりおすすめできません!
できることなら
1食ずつ保存するなど
なるべく少量ずつ詰めていき
できるだけ早く
冷凍保存させるのが
おいしく保存させる
コツですよ☆
どうしても一度解凍すると
鮮度が落ちてしまって
また冷凍しても
日持ちはしないため、
その点からも
小分けにするのがいいですね♪
だいたい2ヶ月程度は
もつといわれていますが、
早めに食べた方が安心です!
また、
冷凍保存するときには
仕上げに入れる
「牛乳」や「生クリーム」は
食べる直前に
入れるようにしましょうね★
解凍方法
冷凍保存した
ビーフシチューは
どうやって解凍すれば
いいのでしょうか?
ジッパーが付いてる
密閉袋なら、
そのまま湯せんに
かけちゃいましょう!
とってもカンタンですよね☆
ただし、
湯せんにかけるときに
密閉袋が
お鍋に触れてしまうと
溶け出してしまう可能性も
あるので、
お鍋の上にザルを入れて
そこに密閉袋を入れるなど
工夫するのが
おすすめですよ♪
もし、密閉容器に
保存した場合は、
冷蔵庫でじっくり解凍を
待つのがベスト!
しかし、
密閉容器に保存した場合は
においが染み付くのにくわえ
ベタベタした感じも
カンタンに取ることは
難しそうです…(汗)
捨てても良い
密閉容器を使うという手も
ありますが、
ガラス製の密閉容器を使えば
洗いやすくニオイもとれますよ◎
Sponsored Link
冷蔵保存がいちばん安心!
ビーフシチューは
ほかの保存方法だと
どの程度もつのでしょうか?
常温保存も
できなくはないですが、
やはりいちばん安心なのは
冷蔵保存です☆
冷蔵保存の場合、
1~2日程度はもちますよ!
冷蔵保存のコツ
ビーフシチューを
冷蔵庫で保存するとき、
みなさんはどうやって
保存していますか?
楽チンだからと
お鍋のまま冷蔵庫に
入れている人も
いると思いますが、
お鍋のフタでは密閉する力は
かなり低いんです。
空気に触れてしまうと
酸化も進んでしまうため、
必ずきちんとした
密閉容器に移すように
しましょうね!
また、
あら熱をきちんととったあとに
一気に冷やすと
菌の繁殖を
抑えることができますよ♪
氷水をボウルに張ったあと
お鍋ごとその中に入れて
かき回していると
あっという間に冷めますよ!
そんな大きいボウルない!
そういうときには
うちわで扇ぎながら
かき混ぜてみましょう★
酢飯を作るような
やり方ですが、
この方法でも
何もしないよりは
早く冷ますことができますよ☆
これらは
ビーフシチューの傷みを
防ぐだけじゃなく、
ほかの食品も
傷みにくくしてくれます♪
Sponsored Link
ビーフシチューが腐ったときの見分け方
ビーフシチューは
腐ってしまったとき、
どのような様子に変化を
するのか知っておくと
安心ですよね!
自己判断するときの
見分け方を紹介します★
・ニオイがあきらかにおかしい
(酸っぱいニオイや異臭など)
・ネバネバ糸を引いている
・味がおかしい
・白っぽいカビが生えている
見た目が明らかに
おかしい場合は
食べないのがベストですが、
もし少しでも
ニオイが変だったり
味が変だったら
腐っている可能性は高いです。
見た目はまったく
問題がなくても
腐っているビーフシチューを
食べてしまうと
食中毒になってしまうので、
もったいないと思わず
潔く諦めるのが1番!
特に、
大きいお鍋を使って
調理するビーフシチューや
カレーなどは、
菌が繁殖しやすいとも
言われているんです(驚)
要注意!ウェルシュ菌は危険!
食中毒ワーストランキングに
上位入賞している細菌といえば
この「ウェルシュ菌」。
ワースト3に入るほど
食中毒の患者数は多い
危険な菌なんです!
ウェルシュ菌とは
人の腸や動物の腸のほか、
土や水にも
生息している細菌です。
特に
牛、魚、鶏が
保菌しているため
シチューや煮魚などの
煮込み料理のとき
食中毒を引き起こす可能性が
高いですよ。
潜伏期間は
約6~18時間と
時間的には幅広いため、
約1日は様子を見た方が
安全です!
このウェルシュ菌の
厄介なところは
100℃という高温で
加熱しても死なないところ。
そして
空気中じゃなくても
増殖を続けるため、
一度繁殖し始めると
そうカンタンに
食い止めることは難しいんです。
冷凍しても死なないため、
菌を増やさないことが
もっとも重要ですよ★
食べ終わったお鍋を
常温で放置せずに
すぐに冷やすように
意識しましょうね!
ビーフシチューを保存するときには冷凍していいの?保存するときのコツを紹介 まとめ
ビーフシチューを
保存するときには
冷凍していいの?
について調べましたが、
いかがでしたか?
ビーフシチューは
「冷凍保存することが可能」
だということが
分かりました☆
ただし
ビーフシチューを
冷凍保存するときには、
気を付けなければ
いけないことがあります!
それは
メインの具材となっている
「じゃがいも」や
「にんじん」は
入れないということ。
冷凍したいときには
前もって
じゃがいもとにんじんを
抜いたものを作っておくか、
保存する前に
これらをすべて
食べてしまっておくのが
GOODですよ♪
ぜひ冷凍保存を
上手に活用してみてくださいね!