とろろで手がかゆくならない方法を紹介!かゆくなってしまった時の対処法も
温かいご飯や
お蕎麦との相性◎の
食べ物といえば
「とろろ」ですね☆
最近では
さまざまな
とろろのアレンジレシピも
出ています!
しかし、
とろろの弱点は
かゆくなってしまうこと
ではないでしょうか?
かゆみを防げれば
もっとおいしく
とろろを食べられるのに…泣
と思いますよね。
そこで今回は
とろろでかゆくならない方法や
かゆくなってしまった時の
対処法について
調べてみました!
Sponsored Link
目次
とろろとは?
まずはとろろとは
何なのかを
見ていきましょう!
とろろがかかっているものは
よく山かけといいますよね。
大和芋や長芋など
さまざまな種類がありますが
これらの違いは
何なのか知っていますか?
山芋は品種じゃなかった!
山芋とは
品種のことではなく
長芋や大和芋など
これらの総称のことを
「山芋」といいます♪
生産地
山芋は
寒い地域が大好き★
北海道では
全国の半分近くの量が
作られていて、
青森県と合わせて
8割以上を
シェアしています!
とろろでかゆくならないおすすめの方法4選
とろろの弱点ともいえる
「かゆみ」。
毎回不快なかゆみに
襲われるのは
イヤですよね…
でも、
ちゃんとかゆくならない方法が
あったんです♪
酢水に手を浸す
かゆみの原因となる
シュウ酸カルシウムは、
酢によって
溶解する性質があります★
そのため
調理する前に
濃いめの酢水を作り
そこに浸すと◎!
この方法は
色が変わるのを抑える効果も
期待できるため、
一石二鳥ですよ☆
ビニール袋で包む&ゴム手袋をつける
調理するときに使う
ゴム手袋をつけたり、
ビニール袋で包んで
直接触らないように
しましょう。
土がついたまま調理する
土がついたまま、
熱湯を5秒ほどかけて
水で洗い流します。
完全に冷めてから
調理すると
かゆくなりにくいですよ!
一度冷凍させる
調理する前に
一度冷凍しておくと、
かゆみの原因となる
「シュウ酸カルシウム」の
「針状結晶」が壊されるため
多少かゆみを
感じにくくなります♪
また、食べるときに
口の周りにつかないように
気をつけることも
大切ですよ!
Sponsored Link
かゆくなってしまった!対処法はあるの?
気をつけてはいても
かゆくなってしまった!
そういうときには
きちんと対処法があるので、
大丈夫ですよ☆
用意するもの
かゆみが出たら
「お湯」と「お酢」を
用意しましょう!
とろろのかゆみの原因である
「シュウ酸カルシウム」は
酸や熱に弱く
触れると溶けるという
性質を持っているので、
それを生かした対処法が
ベストです♪
対処法
1.お酢を少しお湯で薄める
2.ガーゼなどの
薄い素材のタオルに
お酢を薄めたものをつけて
かゆいところに付ける
ゴシゴシ拭くよりも
ポンポン押し当てるように
拭くのがGOODです★
ゴシゴシこすってしまうと
患部が刺激されて
逆効果になってしまうことも
あるんだとか…
3.少し熱いと感じるお湯で
優しく洗い流す
基本的には
この方法で
かゆみは治まるはずです☆
それでも
効果がみえない(泣)
そんなときは
諦めずに何度も繰り返して
みてくださいね!
お酢がないときには…?
お酢の代わりとして
「レモン」や「塩」を
利用するのも◎!
これらを
かゆみのある場所にすりこんで
お湯で洗い流せば
オッケーですよ♪
ただどの方法も
多少なりとも刺激が与えられるので
肌が弱い人は
気を付けてくださいね!
かゆみが治まらない
もし、
かゆみの症状が
治まらなかったり、
ひどくなってしまうときは
アレルギーの可能性もあります。
気になることがある場合は
ガマンせず
病院に行くように
してくださいね!
とろろでかゆくなる原因は?
とろろでかゆくなる原因は
一体何なのでしょうか?
かゆみの原因となるのは
山芋の皮の近くに含まれる
「シュウ酸カルシウム」
という成分。
シュウ酸カルシウムの結晶は
尖った針のようになっていて
「針状結晶」と呼ばれています!
この針状結晶が皮膚を刺激して
かゆみが出る仕組みに
なっているんです♪
アレルギーにも要注意!
気をつけてほしいのが
かゆみの原因が
アレルギーの可能性も
あるということ。
とろろに含まれている
「アセチルコリン」という物質は
人間の体にアレルギー反応を
引き起こすもので、
口の中や皮膚がかゆくなることも
あります!
この症状は
シュウ酸カルシウムと似ているため
注意が必要ですよ★
特に
子どもやお年寄りの場合には
アレルギー反応が出ると
かなり危険なので、
気をつけて与えるように
しましょうね。
かゆみがスゴいのに食べても大丈夫!?
すでにとろろが大好きで
食べている人も
たくさんいると思いますが、
食べる分には
何にも問題ありません☆
消化器官はもちろん、
食べるときの口は
粘膜で保護されているので
心配ないです!
また、
酸性の強い胃液だと
「針状結晶」が
溶解されるため、
食べてもかゆみが出ることは
ほぼないですよ。
もしもかゆみが出たら
先程書いたように
アレルギーの可能性があるので
注意が必要です!
Sponsored Link
かゆくなりにくいとろろの作り方
かゆくなりにくいとろろを
作っておいしく食べましょう♪
材料
・山芋、長芋、
自然薯、大和芋など
適量用意します!
作り方
1.厚めに皮をむく
かゆみ成分の
シュウ酸カルシウムは
皮の内側で
5ミリのところにあるため
厚めに皮をむいてください。
2.一晩冷凍させる
冷凍させることで
かなりかゆみは
感じにくくなりますよ。
冷凍させることで、
かゆみが出にくくなるなんて
手軽な方法で
嬉しいですよね★
とろろの保存方法
かゆみが出るなど
意外と調理が面倒なとろろ。
せっかくなら保存して
使いたいときに
使いたい分だけ使えると
いいですよね★
手を汚さずに使える冷凍保存
とろろは
冷凍保存するのが正解!
皮むきやすりおろしは
全て終わらせると
すぐに使うことができますよ☆
1.山芋の皮をむいて
すりおろす
金属製のおろし器で
おろした場合は、
山芋が変色してしまうかも
しれません!
変色を防ぐためには
お酢を何滴かいれて
よく混ぜ合わせればオッケー☆
プラスチック製の
おろし器がある場合は
プラスチック製を
使うようにしてくださいね。
2.冷凍庫で保存する
小さいサイズの
ジップロックのような
冷凍用密閉保存袋に
1食分ずつ
入れるようにしましょう♪
きちんと空気を抜き
袋の口を閉じてください!
冷凍庫で
約1ヶ月程度
保存ができますよ★
解凍方法
解凍するときには
袋ごと流水解凍すれば
オッケー!
多めに解凍したいときは
冷蔵庫の中か
電子レンジで解凍するのが
いいですね☆
とろろをおいしく食べよう!
とろろは
とろろご飯はもちろん、
とろろ蕎麦などを
作りますよね♪
冷凍したとろろは
袋の下の部分を
ハサミで軽く切り
絞り出すとGOOD★
上記のレシピ以外にも
グラタンやお好み焼きなどに
使っても、
おいしく食べられますよ!
また、
とろろはスープに入れたり
お鍋に入れるのもおすすめ☆
とろろをたくさん入れる
とろろ鍋も人気ですよ!
とろろでかゆくならない方法や、かゆくなってしまった時の対処法について まとめ
とろろでかゆくならない方法や
かゆくなってしまった時の
対処法について
調べましたが、
いかがでしたか?
かゆみの原因となるのは
山芋や長芋の皮の近くに含まれる
「シュウ酸カルシウム」
という成分。
シュウ酸カルシウムの結晶は
尖った針のような
「針状結晶」となっていて、
皮膚を刺激してかゆみが出る
仕組みになっていることが
分かりました♪
・酢水に手を浸す
・ビニール袋で包む&ゴム手袋をつける
・土がついたまま調理する
・一度冷凍させる
これらのことを意識すれば
手がかゆくなるのを
防ぐことができますよ★
もしも
かゆくなってしまった時には
「お湯」と「お酢」を用意して、
かゆいところに
優しく付けましょう!
とろろのかゆみの原因である
「シュウ酸カルシウム」は
酸や熱に弱く
触れると溶けるという
性質を持っているため、
徐々に良くなりますよ!
アレンジレシピも紹介したので、
ぜひ参考にしてとろろをおいしく
食べてくださいね♪