鮭をシャケとよぶのはなぜ?由来をリサーチしてみた!
日本の食卓に
欠かせない魚といえば、
安くて美味しい鮭。
旬は秋頃ですが、
年間を通して
よくみる魚でもあります。
さてこの鮭ですが、
“シャケ”とよぶことも
多いですよね。
なぜ“鮭“のことを
“シャケ“というんでしょうか?
その謎に
迫っていきます!
Sponsored Link
鮭とシャケに違いはある?
同じ意味で使われている
鮭とシャケですが、
本来この2つの言葉に
違いはあるんでしょうか?
調べてみたところ
特に差はなく、
全く同じ魚を指すそうです。
鮭はシャケであり、
シャケは鮭であるとのこと。
なんだか
哲学っぽいですね(笑)
ただgoo国語辞典で
検索してみると、
鮭とシャケの説明内容に
違いがありました。
鮭だと魚の説明が
細かくされているのに対し、
シャケには説明がなく
“鮭に同じ”とだけ記載されています。
簡単にいうと、
シャケの説明を見たかったら、
鮭のページに行ってね!
と誘導されているワケです。
つまり鮭とシャケで、
主体になっているのは
鮭の方といえます。
どちらも辞書に載っている
正しい言葉ですが、
より正確な方と考えると
鮭になるようですね!
鮭がシャケと呼ばれる理由
なぜ鮭をシャケとよぶのか、
その由来は
正確には分かっていません。
しかしいくつか
有力とされる説がありますので、
そちらをご紹介しますね!
○方言説
シャケは方言である、
とする説です。
その方言は
江戸弁といわれています。
江戸弁といえば、
下町あたりが連想されますね。
てやんでぃ、べらぼうめ!
なんて威勢のいいイメージです。
この江戸弁の訛りだと、
「さ」が「しゃ」と発音され
鮭がシャケになるのだとか。
ただシャケという言葉は
結構全国的に使われているので、
本当に方言なのか?と
疑問視する声も多いそうです。
○生きているか食用か説
私達が目にする鮭は、
たいてい切り身ですよね。
しかしそうなる前、
当然ですが鮭は生きてます。
川から海へ、
海から川へと泳いで
なかなかハードに
暮らしているワケです!
(養殖もいますが)
この生きている状態を鮭、
食品となったものをシャケと
呼び分けるのだとか。
今はそんなに細かく
分けられてないと思いますが、
元々はそうだったんじゃ?
という説ですね。
○加工品かそうじゃないか説
切り身なども含む、
加工されていないものを鮭。
塩ジャケやフレークなど
加工したものをシャケとよぶ、
なんて説もあります。
確かにあんまり“塩サケ”って
いわないですよね。
サケフレークとシャケフレークは
どちらも聞きますが、
シャケの方が言いやすいような(笑)
鮭に別の言葉がくっつく際、
シャケにした方が
発音しやすいのかもしれません。
加工品が増えるにつれ
言いやすい呼び方が定着した、
とも考えられますね。
Sponsored Link
シャケの由来は諸説あり!
鮭をなぜ、
シャケとよぶのか?
この疑問について
調査してみましたが、
いかがでしたか?
方言や魚の状態など、
結構いろんな説が
あるものなんですねー。
どれもそれっぽいので、
甲乙つけがたい!
といったところでしょう。
皆さんは3つの内
どの説を推しますか?