梅雨でイメージする言葉を知りたい!雨から連想?それとも湿気?
皆さんは梅雨ときいたら、
何を思い浮かべるでしょうか?
梅雨っぽいイメージの言葉って
たくさんありますよね。
梅雨は雨が多く
過ごしにくい日も多いので、
苦手とする人も
少なくないと思います。
しかし梅雨というキーワードから、
色々なものを連想していくと
なかなか楽しいかもしれませんよ。
ということで今回は、
梅雨からイメージする言葉を
集めてみました!
Sponsored Link
梅雨の雨をイメージする言葉
梅雨といえば雨、
この2つは
絶対に切り離せませんよね。
梅雨時の雨から
イメージする言葉には
どんなものがあるでしょうか。
○傘
梅雨の必需品といえば、
誰もが思い浮かべるだろう傘。
1年の中でも、
もっとも傘の出番が多いのが
梅雨ですよね。
ちょっと高いところから
道を見下ろすと、
色とりどりの傘が行きかっていて
とてもきれいに見えます。
雨具でいえば、
レインコートや長靴も
梅雨のイメージです。
長靴で水たまりに飛び込んだ!
なんて思い出がある人も
多いのではないでしょうか?
○虹
雨の後に現れる虹も、
梅雨にイメージするものの
代表格ですね。
雨上がりは
虹ができやすい状態なので、
雨の多い梅雨は自然と
虹を目にする回数が増えます。
梅雨の晴れ間に
虹を見つけられると、
パッと心が明るくなりますね。
○てるてる坊主
晴れを願ってつくる
てるてる坊主。
雨続きの梅雨には
ぴったりの言葉でしょう。
小さな子供が
てるてる坊主をせっせと作る…
梅雨の愛らしい光景ですね。
○アジサイ
梅雨に見られる花といえば
やはりアジサイでしょう。
花びらに雨粒をのせた姿は
本当に美しいです。
カラッと晴れた日に
似合う花は多いと思いますが、
これほど雨が似合う花は
珍しいと思います。
落ち着きのある色合いも、
陰った日の多い梅雨のイメージに
ぴったりですね。
○五月雨
五月雨はそのまま
梅雨や梅雨のころに降る
長雨を表す言葉です。
“五月”と入るので
ちょっとややこしいのですが、
この五月は旧暦の五月…
つまり現在の六月をさします。
六月といえば、
梅雨真っ盛りの時期ですね。
五月雨を あつめて早し 最上川
松尾芭蕉の
有名な俳句です。
これは梅雨の雨で、
勢いを増す最上川の様子を
詠んだものです。
五月雨の意味を知れば、
梅雨を連想できる俳句でしょう。
Sponsored Link
梅雨のしっとり感からイメージする言葉
梅雨の雨は
恵みの雨ともいいますが、
それでもやっぱり
憂鬱になったりもしますよね。
梅雨のじめっと…
もとい、しっとりした感じから
イメージする言葉には
どんなものがあるのでしょうか?
○洗濯物
梅雨は湿気が多いので
なかなか乾かない
洗濯物の山が悩みの種。
濡れたり泥がはねたりで
服が汚れやすいのに、
乾きが遅いので大変ですよね。
梅雨の洗濯物=部屋干しと
イメージが膨らむ人も
少なくないようです。
○カビ
湿気が大好物のカビ…
梅雨のしっとりとした空気で
下手すると大繁殖します。
お風呂などの水回りは
特に注意が必要です。
イラストだと
可愛かったりするんですけどね…
梅雨にイメージするものの中でも
特に手ごわい強敵でしょう。
○食中毒
夏の暑い時期にも
起こりやすい食中毒ですが、
梅雨のイメージも根強いです。
上で書いたように
カビも発生しやすいですし、
湿気で食べ物が
蒸れたりもしますからね…
気温や湿度が
どんどん上がっていく梅雨に
気をつけるべきでしょう。
あなたが梅雨をイメージする言葉は?
梅雨に関わっている
言葉をいくつか集めてみましたが、
いかがでしたか?
ちゃんと梅雨のイメージに
繋がったでしょうか?
ご紹介したもの以外にも、
梅雨のイメージを持つ言葉は
人それぞれに
たくさんあると思います。
家族や友達と
梅雨のイメージを出しあって、
その違いを知るのも
楽しい過ごし方になりそうですね!