はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

梨の旬はいつ?梨の種類や美味しく食べる保存方法も大公開!


秋に食べる果物として思い浮かぶ人も多い、
(なし)」。

シャリシャリとした食感に
口に広がるたっぷりの果汁。

思い出すだけで食べたくなってしまうのは
私だけでしょうか。

ある日、秋まで待ち遠しいなぁ〜と思っていると、
まだ暑い夏なのにスーパーや果物屋に
梨が並び出していました。

はたしてその梨は美味しいのでしょうか。

せっかくなら旬の時期、
美味しい時期の梨を食べたいですよね。

そこで、はいつなのか、
たくさん種類があるけど何が違うのか、
美味しい見分け方保存方法など、

梨を美味しく食べるために
気になることをとことん調べてみました。

Sponsored Link

 

梨の旬はいつ?

秋が旬だと思われがちな梨ですが、
旬の時期8月〜10月頃になります。

スーパーなどで、
漢字の名前がついているのを
目にする人もいると思いますが、
梨にはたくさんの種類があります。

そのため、
旬の時期もその種類によって異なるので、
に見かける梨もあれば、
そしてに見かける梨もあるようです。

意外と長い間楽しめる果物ですね。

 

最初にお伝えした「8月〜10月」は、

多くの種類が揃い、
私たちがよく食べている種類
梨の旬になります。

では、具体的にどのような種類が、
いつ旬を迎えるのでしょうか?

 

梨の種類はどんなものがあるの?

せっかくなので、
スーパーなどのお店で登場するのが早い順
旬の時期が早いもの
に梨の種類ご紹介していきます。

1. 幸水(こうすい)


旬の時期:7月、8月、9月
国内生産量:第1位(梨生産量全体の約40%)
形:やや扁平気味でお尻のくぼみが深い
皮色:茶色と黄緑色が混ざったまだら模様
味:果肉が柔らかくて甘みが強い

 

2. 二十世紀(にじゅっせいき)


旬の時期:8月、9月、10月
国内生産量:第4位(梨生産量全体の約10%)
形:幸水よりも少し大きめの円形
皮色:黄緑色
味:他の梨と比べても特に水分量が多く、甘みを抑えたさわやかな味わい

 

3. 豊水(ほうすい)


旬の時期:9月
国内生産量:第2位(梨生産量全体の約30%)
形:二十世紀よりさらに大きめの円形
皮色:黄金色
味:強い甘みに酸味が加わった濃厚な味わい

 

4. 新高(にいたか)


旬の時期:9月、10月、11月
国内生産量:第3位(梨生産量全体の約10%)
形:大きな円形(ソフトボール大からそれ以上の1キロを超える大きさも)
皮色:黄金色
味:香り良く、果肉が柔らかくて甘みが強い

 

5. 南水(なんすい)


旬の時期:9月、10月、11月
国内生産量:第5位(梨生産量全体の約2%)
形:やや大きな円形
皮色:黄金色
味:芯付近にも酸味がなく、全体的に非常に甘みが強い

 

6. あきづき


旬の時期:9月、10月、11月
国内生産量:第5位(梨生産量全体の約2%)
形:大きな円形
皮色:黄金色
味:二十世紀に近い水分量の多さで、甘みが強い

 

7. 新興(しんこう)


旬の時期:10月、11月(貯蓄性が高く年明けまで見られる)
国内生産量:第5位(梨生産量全体の約2%)
形:やや大きな円形
皮色:黄金色
味:水分量が多く、程よい甘さと酸味がある

 

※梨は非常にたくさんの種類があるので、
ここでは生産量の多い梨を中心に取り上げています。
(生産量は平成22年産のデータ)

 

代表的な種類旬の時期が分かったところで、
気になる梨はありましたか?

あま〜いのが好きな人は「南水
さっぱりと喉を潤したい人は「二十世紀

が良さそうですね。

では、特徴は分かりましたが、
同じ種類でもたくさん並んでいる梨から、
少しでも美味しい梨を買うためには
どうしたらよいでしょうか?

次は、梨の美味しい見分け方について
みていきましょう。

Sponsored Link

 

梨の美味しい見分け方は?

同じ値段で買うなら、
ぜひとも美味しい梨選びたいですよね。

ポイントは5つ、ぜひこちらを覚えて
店頭に並ぶ梨を選んでみてください。

ポイント1重さ
ずっしりと重たいもの!
よりジューシーな梨に出会えます。

 

ポイント2かたち
お尻がどっしりとしていて平らなもの!
お尻の方に甘みが詰まっています。

 

ポイント3
赤梨(幸水、豊水などの茶色い梨)は、
赤みを帯びているもの!
青梨(二十世紀などの黄緑色の梨)は、
黄色みを帯びているもの!
より美味しくて甘い状態です。

 

ポイント4
しっかりとした軸で干からびていないもの!

 

ポイント5
皮に張りのあるもの!

 

基本的には以上ですが、
梨の種類はたくさんあるので、
種類ごとに細かくチェックしてみたい人は、

ぜひお店のプロ店員さんなどに
話を聞いてみるといいかもしれません。

 

では、こうして買った梨の保存方法
どのようにしたら良いのでしょうか。

次は、せっかく買った美味しい梨をムダにしないため
保存方法についてみていきたいと思います。

‥と、それをお伝えする前に、
皆さんは”追熟”という言葉をご存知ですか?

いろいろと梨について調べてきましたが、
梨に限らず果物の食べ頃や保存方法を知る上で

とても大事なポイントだと感じたので、
まずは“追熟”についてみていきたいと思います。

 

“追熟”って何?

恥ずかしながら、
今回私はこの言葉を初めて知りました。

果物には“追熟するもの
そうでないものがあるのです。

“追熟”とは、

ある程度時間をおくことにより
甘みが増して食べ頃になること

だそうです。

例えば、バナナ。
まだ熟れていない黄緑に近い色や
きれいな黄色い色をして売っていたりしますね。

そういったバナナは、買ってから少しおいて
シュガーポット(黒いまだらな点)が出てから
食べるとより甘くておいしくなる
聞く方も多いと思います。

そうです。
バナナは追熟する果物なので、
状態によっては買ってすぐではなく
食べ頃になるまで熟させてから
食べたほうが良いのです。

 

では梨はどうでしょうか?

梨もバナナのように数日おいたら甘くなるのか、
というと、そんなことはありません。

日本の梨は、追熟しないのです。
(洋梨は追熟します)

‥ということは、
収穫時が食べ頃なので、
買ってすぐ!食べるのが一番なのです。

そうはいっても数日後に
食べることもありますよね。

そんなときは保存方法を少し工夫するだけで、
美味しさが逃げるのを防いでくれます。

どのような方法なのかみていきましょう。

 

梨の保存方法は?冷蔵庫の方が良い?

梨は、冷蔵でも常温でも保存できますが、
一番のオススメは、

常温保存し、食べ始める1〜2時間前
冷蔵庫に入れて冷やす

という方法。

常温保存する際の注意点としては、

日の当たらない風通しの良いところ
新聞紙ビニール袋に入れて保存すること。

これで3〜4日間美味しさが保たれます。

なぜ、買ってからすぐに冷蔵庫に入れるより
食べ始める直前に冷やした方がいいのか、

それは、冷蔵庫内は乾燥しているからです。

梨の美味しさの特徴である
みずみずしさ」が失われては
美味しさが半減してしまいますからね。

また、長い間冷やされた梨は
甘みが感じにくくなるとも言われています。

 

とはいっても、
前もって1〜2時間前に冷蔵庫に入れるのは
面倒という人もいるかもしれません。

また、3〜4日間では短い、もっと長持ちさせたい
という人もいるかもしれませんね。

そういったことを優先する場合は、
次のことに注意して冷蔵庫に入れると良いそうです。

乾燥をきちんと防ぐために、
新聞紙に包んでからさらにビニール袋に入れて
野菜室に入れる。

これで1週間程度美味しさが保たれます。

少し手間ですが、
その手間を惜しむか惜しまないかで
せっかく買った梨も美味しさ
変わってきます。

では、そんなみずみずしくて
美味しい梨ですが、
美味しいだけでなく、
栄養などはあるのでしょうか。

 

梨にはどんな栄養があるの?

とってもみずみずしいのが特徴である通り、
梨の成分の約90%水分です。

そのため、喉が乾いたときには
ぜひ進んで食べたい果物と言えそうです。

その他の成分はというと、
カリウム食物繊維などが多く、
次のようなときにも
梨を進んで食べると良さそうです。

 

・風邪を引いたとき(解熱作用、咳止め)
そのまま食べれば熱を下げてくれる効果が、
絞り汁やすりおろしたものを加熱すれば
咳止めの効果が期待できます。

 

・便秘気味なとき(便秘改善)
梨独特のシャリシャリ感、
実はこれは食物繊維の一種で
便秘改善が期待できます。

 

この他にも、疲労回復二日酔いにも
効果があるようなので
普段からぜひ進んで食べたい
果物と言えそうです。

 

旬の梨を味わう


ここまで
についていろいろと調べてきましたが、
私の一番の発見は、

美味しい状態で収穫されている

ということ。

店頭に売っている状態が一番美味しく、
なるべく早く食べた方が良いんですね。

ここまで読んでいただき、
みなさんにも何か少しでも
新しい発見があったら幸いです。

のものを食べると、
その美味しさだけでなく、
その時期だけ」という
特別感や満足感が得られますよね。

ぜひみなさんもいろいろな種類の梨を味って、
旬を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 - グルメ・レシピ