はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

時の記念日は祝日になる?記念日の由来や世間の声を調査!

2016年に山の日が施行されて、
祝日が増えた!
話題になりましたよね。

山の日が8月に制定されたことで、
祝日のない月
6月のみになりました。

しかし実は6月にも、
祝日候補といわれている記念日
あるんですよ。

それは6月10日
時の記念日

時の記念日とはどんな日なのか?
本当に祝日になるのか?

調べてみました!

Sponsored Link

 

時の記念日の由来とは?

時の記念日は
毎年の6月10日です。

記念日が制定されたのは
1920(大正9)年とずいぶん昔。

しかし時の記念日の由来は、
さらにさかのぼって
なんと西暦671年にあります。

出典は日本書紀。わお。

671年、天智天皇
日本で初めて
漏刻(ろうこく)を作りました。

漏刻とは水時計のことで、
容器に水を流して
その水の高さで時間を測ります。

それまでの日本には
日時計しかなかったため、
夜になると
時間が測れなかったんですね。

しかし!

水時計が作られたことで
いつでも正確な時間が
測れるようになりました。

それからは鐘や太鼓を打って
時報を伝えたそうです。

この出来事があったのが
671年4月25日

この日付を現代のものに直すと
6月10日となります。

正確な時計が初めて
日本にやってきた日を由来に、
時の記念日が
制定されたんですね。

 

時の記念日を制定したのは?

時の記念日は、
天文学を研究する国立天文台

そして文部省の関連団体である
生活改善同盟会によって、
1920(大正9)年に制定されました。

生活改善同盟会は
簡単にいうと

時間を守って!欧米並みに!」
生活を改善して!欧米並みに!」
合理的に時間を使って!欧米並みに!!」

と主張する団体。
いえ、怪しい団体じゃないんです。

大正のころですから、
当時は「早く近代化せねば!
といった雰囲気の時代です。

欧米各国に負けないよう
近代化を図っていくにあたって、
日本に必要だったのが
時間を厳守して有効に使う”こと。

つまり「時間の大切さ」を
きちんと知って意識することだと、
考えられたんです。

これを先頭に立ってぐいぐい
引っ張っていたのが、
生活改善同盟会というわけですね。

記念日制定と同じ年には、
東京教育博物館で約2か月に渡って
時の展覧会を開催しています。

展覧会では
古時計を展示する一方、
時間の有効な活用法なども
紹介されました。

うおお…知りたい…
教えてほしい…

Sponsored Link

 

時の記念日は祝日になるの?

さて時の記念日の
由来や概要を
知っていただきましたが…

やっぱり一番気になるのは、
時の記念日が
祝日になるかどうかですよね。

ひとまず2017年現在で、
時の記念日を祝日にしようという
具体的な動きはないようです。

しかし!

2006年にシチズンが行った
アンケートによると、

「時の記念日 祝日化に賛成!万歳!!」
「祝日ねぇ…好きにすれば

という方々が
合わせて6割に上ったそうです。
理由としては

歴史もあるし祝日にぴったり!
6月にも祝日!祝日ちょうだい!
6月とか梅雨でだるいから休みが欲しい

などなど。

ちなみに残りの4割、
祝日化に反対の方の理由はこちら。

これ以上祝日とかいらない
時の記念日とかインパクトない!影薄い!
もっと働きたいんだけど!労働時間減る!!

いろんな
意見があるものですね。

しかし過半数の方は
祝日にしてもいいと思っている様子。

もしかしたら世論が
祝日・時の記念日を作る…
かもしれないですね。

出典:シチズン「時の記念日」認知度調査

 

時の記念日は有効に?ゆったり?

時の記念日は、
1000年以上前の出来事を
由来にしていたんですね。

長い時の流れを感じられる
ぴったりな由来だと思います。

さて、時の記念日の元々の目的は、
時間を有効に使う
意識を持つことでしたが…

もし本当に祝日が制定されたら、
のんびり過ごしたいですよね。

何かと忙しい現代社会。

その中で
ゆったりと時間を過ごすことが、
時の記念日
新しい意義なのかもしれません。

 - 6月, 記念日