5月5日はこどもの日!由来や食べ物は?端午の節句って何?
5月5日はこどもの日!
しかし、最近では
こどもの日と言うよりも
ゴールデンウイークの
最終日という印象が強いような
気がしますよね。
毎年この日は
明日から仕事か…。
と、しょんぼりしている
人も多いのではないでしょうか(笑)。
ところで、
そもそもこどもの日とは
何なのでしょうか?
今回は、
こどもの日の由来や、
こどもの日の食べ物について
ご紹介します!
Sponsored Link
こどもの日の由来
こどもの日は
1948年(昭和23年)に
定められた祝日です。
「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」日なんだそうですよ。
ちなみに、
もともと5月5日は
端午(たんご)の節句として
有名ですよね。
端午の節句と言えば
男の子の成長を祝い
健康を願う日です。
しかし1948年にこどもの日に
定められてからは、
男女関係なく
こどもの成長を祝う日と
なったんですよ。
これがこどもの日の由来なんです。
鎧兜や鯉のぼりの意味って?
男女関係なく
こどもの成長を祝う日に
なったと言っても、
やはり5月5日は男の子の節句、
女の子の節句は3月3日、
というイメージが強いですよね。
ちなみに、
男の子のいる家では
鎧兜(よろいかぶと)や
武者(むしゃ)人形、
鯉のぼりを飾りますが、
これにはどんな意味があるか
ご存知ですか?
鎧兜には男の子を災いから守り、
立派になって欲しいという
意味があります。
元々は戦国時代の武家が
鎧や兜を奉納して
神社で祈願してもらっていたのが
始まりだと言われているようです。
武者人形には、
そのモデルである
金太郎や牛若丸のように
勇ましく育って欲しいという
願いが込められています。
そして鯉のぼり。
これは中国の昔話に
起源しているんですよ。
その昔、
魚たちが滝を
登ろうとしたものの
多くの魚は登りきれず…。
鯉だけが登りきって
竜になることができたんだとか。
これに由来して
吹き流しと鯉を飾るのが、
立身出世(りっしんしゅっせ)の
象徴なんだそうです。
現代ではマンション住まいの人も
多いですから、
屋根より高い鯉のぼりは
ちょっと迷惑かも
しれませんね…(笑)。
Sponsored Link
こどもの日の食べ物
こどもの日の食べ物と言えば
ちまきや柏餅ですよね。
ちなみに、
ちまきを食べる習慣は
中国から渡って来たものです。
そもそもは
ある詩人の供養のために
もち米を葉で包み、
川に流すようになったのが
始まりなんだそうです。
この詩人の命日が
5月5日だったため、
やがてこの日にちまきを作って
厄除けにする習慣が
生まれたんだとか。
そして柏餅。
柏餅を食べるのは
日本独自の文化です。
柏の木は、
新しい葉が育つまで
古い葉が枯れないんですよ!
このことから、
子供を無事に育てるまで
家系が途絶えない、という
縁起かつぎで柏餅を
食べるようになったと
言われています。
当たり前に食べていた
ちまきや柏餅にも、
ちゃんとそれぞれ
意味があるんですね!
こどもの日には母に感謝しよう
いかがでしたでしょうか。
先にもご紹介しましたが、
こどもの日は
「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」日です。
こどもの幸せを願う日だとは
思っていましたが、
母に感謝する日だとは
知りませんでした!
こどもと呼ぶには
年齢が行き過ぎていますが、
私も今年からこの日は
母に感謝することにします(笑)
次のこどもの日には、
こどもの成長を祝い
幸せを祈るとともに、
お母さんに感謝してみては
いかがでしょうか?