はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

節分・豆まきの作法!理由を知って作法に納得!


鬼はー外福はー内
と元気よく豆をまく節分豆まき

毎年やってるよ!って方も多いでしょう。

ですが、皆さんは
正しい豆まき作法をご存知ですか?

昔からの習慣で何となくやっていませんか?

そこで今回は節分の豆まきの作法
理由とともにご紹介します!

作法その理由を知って、
節分をより楽しみましょう!

Sponsored Link

 

豆まきの作法!要点のまとめ

それではさっそく、
豆まきの作法を見ていきましょう。

豆まき作法の要点を先にまとめておくと、
炒った大豆を使う(福豆)
・福豆は豆まきの直前まで枡(ます)、または三方に入れて神棚に供えておく
・豆まきは行う
・豆をまくのは家長、もしくは年男・年女
掛け声をかけながら豆をまく
家の奥からはじめ、玄関まで豆をまく
・まいた豆を拾って数え年分たべる

また、豆まきとは直接関係はありませんが、
節分の行事として

焼嗅(やいかがし)を玄関先に飾る

というのもあります。

 

豆まきの作法!準備から豆まきまで

ここからは、なぜその作法が必要なのか
理由を見ていきます。

 

炒った大豆を使う(福豆)

最近では節分のシーズンになると
豆まき専用豆」が販売されるため、
意識される方はほとんどいないと思います。

ですが、豆まきの大事なルールに
必ず「炒った豆」を使うこと
というものがあります。

これは、生の大豆を使うと、
まいた豆から芽が出て縁起が悪い
というのが理由。

また、豆を炒る(まめをいる)が
魔目を射る(まめをいる)に通じ、
鬼の目を攻撃するには炒った豆がいいという
語呂合わせも理由になっています。

昔の人は語呂合わせ大好きなんですね。

また、この炒った大豆のことを
福豆」といいます。

 

福豆は豆まきの直前まで枡、または三方に入れて神棚に供えておく

福豆は厄をはらうために豆まきの直前まで
神棚にお供えします。

「神棚なんてうちにはないよ!」
という方は家の高いところに塩と一緒に
供えておくと簡易的なお供えになります。

あと、三方というのは下の画像のような
木製の足つきトレーのようなものです。

月見だんごを盛り付けてある木製のやつ
といえばイメージ湧きますでしょうか?

 

豆まきは夜行う

豆まきはに行います。

これにも理由があって、
鬼が活動するのは夜だから

割と単純ですが、納得できる理由ですよね。

 

豆をまくのは家長、もしくは年男・年女

古式にのっとって厳密にやる場合は、
豆をまくのは家長
つまりその家の主人の仕事です。

ですが、時代が下るにつれて
厄払いのため厄年の人もまくようになり、
さらには年男・年女もOK、と
どんどん範囲が広がってきています。

豆まきで一番テンション上がる部分なので、
家族みんな楽しくやるのが
現代の状況にあっているかと思います。

 

掛け声をかけながら豆をまく

豆まきの掛け声に関しては
地域差がものすごく大きい部分です。

地域の慣習に従ってね。
で締めたいところですが、
ここでは一般的とされる方法を紹介します。

窓を開けて外に向かって「鬼はー外!
すぐ窓を閉めて内に向かって「福はー内!
掛け声をかけながら豆を下手でなげる。

なお、「鬼」と苗字につく家や地域に
住んでいる場合は、「鬼もー内!」や
鬼はご随意(ずいい)に!
などと変化するんだそうです。

鬼塚さんや鬼ケ窪在住の皆様も
これで安心ですね。

 

家の奥からはじめ、玄関まで豆をまく

家の奥が一番悪い気が貯まりやすく
奥から順に追い出していくからなんだとか。
玄関まで到達したら、最後に
「鬼はー外!」「鬼はー外!」
「福はー内!」「福はー内!」

2回掛け声をかけて豆まきは終了です。

Sponsored Link

 

豆まきの作法!後片付けとその他のイベント

まいた豆を拾って数え年分たべる

まいた豆を拾って数え年分食べます。
数え年は実年齢 + 1歳で計算します。

これ20歳過ぎたあたりから地味に
きついイベントになりますよね。

還暦超えた暁には60個って・・・

というわけで、
さすがにそんなには食べれないので、
福茶」というもので代用します。

福茶は
・大豆・・・3粒ほど
・梅干・・・1粒
・塩昆布・・適量

にお湯を注いで作る飲み物です。

神様にお供えした大豆で作る飲み物なので
邪気を払う効果があるといわれています。

また、大豆、梅干、塩昆布には
それぞれ由来があり、
・まめに働ける
・松竹梅
・よろ「こんぶ」

と意味が込められています。

また語呂合わせですね。
昔の人のセンスに
若干ついていけないです。

 

あと、まいた豆を拾って食べるのって
衛生的にどうなのよ?

という部分については
最近ですと小袋に分けられた
福豆が売られているので
それを投げてしまうのが手っ取り早いです。

もしくは大豆じゃなくて
落花生を投げるというのもあります。

落花生を投げるのは
意外とあちこちで行われています。

なので、伝統よりも合理性をとって
落花生で豆まきも十分ありだと思います。

 

【関連記事】
節分の豆に種類!?地域によって豆が違うって本当?

 

焼嗅(やいかがし)を玄関先に飾る

最近ではほとんど見なくなりましたが、
節分の行事の一つに焼嗅を飾るというのも
ありました。

これは焼いたイワシの頭
ヒイラギの枝にさして
玄関先に飾るというもの。

地域によっては
柊鰯(ひいらぎいわし)
鰯柊(いわしひいらぎ)

などとも呼ばれています。

何でこんなことをするかというと、
ヒイラギのトゲ鬼の目に刺さるので
鬼を寄ってこれなくするため。

焼いたイワシのにおい鬼が嫌うため、
鬼が寄り付かなくなる。

という効果があるためです。

・・・鬼さん目を潰されまくりですな。

それはさておき、こちらのイベントは
周囲へのにおいの関係か、
最近めっきり見なくなりました

ただ、焼嗅も節分の行事の一環なので、
気合いを入れて正式にやってみたい!
という方は
こちらも挑戦してみてはいかがですか?

 

節分・豆まきの作法のまとめ

豆まきの作法にはそれぞれ理由があった!
・ただ、作法も時代とともに変化しつつある
理由を知り、現代の作法で節分を楽しもう!

節分の豆まきはさかのぼれば
保育園・幼稚園のころから
付き合いのあるイベントです。

そのため、いままでは
何となくでやっていた方も
多かったのではないでしょうか。

ですが、節分の行事そのものは
1,000年以上の歴史のある伝統行事

作法にもいろいろな意味が込められていて、
そのすべてが家族の安全・安寧
願うものであります。

時代が変わって
実行しづらくなった作法も増えましたが、
それを現代の様式に合わせて継承すること
伝統を受け継ぐことなのかな、と思います。

作法の理由を抑えたうえで、
細かい作法に縛られ過ぎずに、
豆まきの伝統楽しく継いでいきましょう!

 - 節分