電池の日って?由来からユニークなイベントまで紹介します!
私たちの身近にある
“電池”。
テレビやDVDデッキのリモコンに
使われていたり、
スマホのバッテリーだって
充電池ですよね。
それでは、
その電池に記念日があるのは
ご存知ですか?
毎年の11月11日は
電池の日なんです。
今回はこの電池の日について
調べてみました!
Sponsored Link
電池の日の由来は?
11月の11日が
電池の日に選ばれたのには、
電池のつくりが
関係しているんです。
電池の両端には
プラス極とマイナス極が
ありますよね。
記号に直すと+極と-極。
そして11月11日の
11を漢字に直すと十一。
あら不思議!
プラスとマイナスみたいじゃない!
そっくり!運命だわ!!
ということで
11月11日に決定しました。
なかなかストレートですよね。
一度由来を聞いたら
忘れないですみそうです。
電池の日を作ったのは誰?目的は?
電池の日には、
電池への正しい知識や理解を深めよう
という目的があります。
また電池を使用する製品の
点検を呼びかける意味も込めて、
1986(昭和61)年に制定されました。
電池の日を制定したのは
日本乾電池工業会という団体。
現在は他の団体とくっついて
“電池工業会”
という名前になっています。
電池に関わる資格の講習や
使用済み電池の
再資源化によるリサイクル、
電池の研究・調査などなど…
電池に関わる活動を
これでもか!
というくらいに行っています。
ちなみに電池工業会は
電池の日だけでなく、
12月12日を
バッテリーの日とも定めています。
電池の日からバッテリーの日までの
約一ヶ月は”電池月間”。
電池についてとくに
よく考える期間にしてほしいという
願いを込めて
制定されたんですよ。
Sponsored Link
電池の日にイベントはあるの?
残念ながら、
電池の日ピンポイントで行われている
イベントはまだないようです。
ですが、
電池工業会は年間を通して
電池に関する色々なイベントを
行っているんですよ。
中学生以下の子供たちに向けては、
イラストコンテストを開催。
自由な発想で
夢のような“みらいのでんち”の
イラストを募集しています。
また夏休みを中心に
小学生~中学生を対象にした
手づくり乾電池教室も実施しています。
乾電池の歴史や原理を勉強してから、
講師の指導のもとで
手づくりの乾電池を作成!
その乾電池での点灯実験も行います。
実際に工作や実験を行うと、
なにごとにも
興味を持ちやすくなりますよね。
この乾電池教室を経て
偉大な科学者が
生まれるかもしれません!
そして電池の日最大級の
イベントといえば、
これまで東京や鹿児島県などで
開催されてきた
“でんちフェスタ”です。
このでんちフェスタでも、
手づくり乾電池教室を実施。
さらにエネルギー体験教室も開かれ、
大根を使ったやさい電池や
炭を利用した炭電池など
ユニークな電池での実験が行われます。
「これが電池になるの!?」
と、子供たちも興味津々の
コーナーなんですよ。
また手づくりの電池で
おもちゃを動かして速さを競い合う
虎の子レース。
大人も参加できる○×クイズや、
開催施設全体を使った
クイズラリーなど
本当に盛りだくさんのイベントなんです。
難しい事柄はなく
ただただ楽しめるイベントなので、
子供から大人まで
電池や電力について興味を持つ
いいきっかけになりますね。
そして会場には
乾電池くんや充電池くん、
バッテリーくんら
電池工業会の
マスコットキャラも登場。
可愛らしい見た目で
イベントを
盛り上げてくれますよ。
電池の日をきっかけに
電池の日の由来や
イベントを見ていただきましたが
いかがでしたか?
電池はとても身近なものなので、
普通に生活をしていると
あまり意識することもないですよね。
電池の日をきっかけに、
使用方法やリサイクルについて、
一度じっくり考えてみるのも
いいかもしれませんね。