七五三は男の子と女の子でどう違う?お祝いの意味や由来は?
11月の大きなイベントといえば
七五三ですね。
子供たちが
盛装(せいそう)している姿は、
何とも言えず
可愛らしいものですよね。
さて、その名の通り
3歳・5歳・7歳のときに
お祝いのある七五三。
実は男の子と女の子で
お祝いをする年齢や方法が
違ってくるんです。
七五三をする意味や、
男の子と女の子の違いについて
ご紹介したいと思います!
Sponsored Link
そもそも七五三とは
七五三は
子供の成長のお祝いと
これからの健康を願って行われる
日本の伝統行事です。
昔は子供の死亡率が高かったため、
3歳まで健康に成長することは
非常に喜ばしいことであり、
また、感謝の対象でもありました。
さらに
・3歳で言葉を理解し
・5歳で知恵をつけ
・7歳で乳歯が永久歯へと変わり始める
と、それぞれの年齢が
成長の節目になると
考えられてもいたんですね。
それが七五三をお祝いする
由来になりました。
七五三が行われるのは
毎年の11月15日。
旧暦で毎月の15日は
鬼が出歩かない日とされていて
縁起のいい日でした。
そのため江戸の将軍・徳川家光は
我が子の5歳のお祝いを
11月15日に執り行ったのです。
七五三の日付はここに由来していて、
また、将軍によるお祝いは
七五三が全国的に広まる
大きなきっかけにもなりました。
しかし現在では
日付は目安程度になっていて、
11月の中で縁起のいい日や
家庭ごとに都合のいい日など
柔軟にお祝いが行われています。
男の子と女の子、それぞれのお祝い
3歳のお祝いは
男の子と女の子で
共通のものです。
3歳で行うのは
『髪置きの儀(かみおきのぎ)』。
昔は子供の髪を剃って
3歳から伸ばし始めることで
丈夫な髪になると
信じられていました。
そして上記の
3歳まで成長できたお祝いも
一緒に行うので、
男の子と女の子に違いはないんですね。
5歳で行われるのが『袴着(はかまぎ)』。
こちらは
男の子のみのお祝いになります。
5歳になった男の子が
初めて子供の用の着物ではなく
大人と同じ袴をはき、
一人前の男になったことを祝います。
お祝い方法は、
冠をかぶった男の子を碁盤に乗せ
大人が袴を着せて帯を結ぶ。
そして男の子は
碁盤の上から四方の神様を拝む、
というもの。
四方の神様を拝むことで
勝負事の四方を制することができる!
と考えられています。
そして7歳で行われるのが
『帯解き・紐落とし(おびとき・ひもおとし)』です。
こちらは女の子のみの
お祝いですね。
女の子はそれまで着ていた
紐つきの着物(甚平のように紐で結ぶ)から、
大人と同じ着物へと服装を改めます。
本仕立ての着物に
初めて丸帯を締めるんですよ。
これによって女の子は
一人前の女性と認められるので、
お祝いが行われるのです。
Sponsored Link
七五三は大人に近づいた子供たちのへのお祝い
現在の七五三は
洋装・和装を問わない晴れ着姿で
神社やお寺を
お参りするのが一般的です。
昔からの伝統的な行事なので
堅苦しく考えてしまいがちですが、
七五三は『お祝い』です。
お祝いの席は
子供も親も
楽しめることが一番ですよね。
ですからあまり型にとらわれず、
親戚を集めての食事会や
記念にロケーション撮影などをする
家庭も増えているようです。
ただ、七五三の元々の意味を知っていれば、
より子供たちの成長に感謝し
深くお祝いすることができるかもしれませんね。
みなさんは
七五三にどんなお祝いをしますか?