はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

納豆がネバネバしているのはなぜ?ネバネバの正体を徹底解明!

食卓の必需品といえば
「納豆」ですよね!

納豆といえば
あのネバネバさか特徴ですが、
なぜネバネバしているのか
知っていますか?

筆者はネバネバを
当たり前のように食べていましたが
たしかになぜネバネバしているのか
不思議です。

そこで今回は、
納豆がネバネバしているのは
なぜなのか?

について調べてみました!

Sponsored Link

 

納豆がネバネバしているのはなぜ?

では、
納豆がネバネバしているのは
なぜなのでしょうか?

 

ネバネバで重要なのは納豆菌!

納豆の原料といえば、
大豆ですね☆

大豆を納豆にするには
「納豆菌」といわれる
微生物が必ず必要なんです!

大豆を煮たあとに
納豆菌を付着させて
20時間という長い時間、
約40度で温めます♪

すると、納豆菌は
大豆のタンパク質を分解しながら
繁殖を続けていきますよ。

納豆1グラムの中には
約20億個の納豆菌
含まれているんだとか…!

ものすごい数の納豆菌が
入ってたんですね★

 

ネバネバの正体とは!?

納豆特有のネバネバというのは、
先ほど書いた納豆菌が
タンパク質を分解することでできた
「グルタミン酸」というアミノ酸と
「フラクタン」という糖の一種の物質
からできています♪

「グルタミン酸」というのは、
昆布などに含まれている
旨味成分
おいしさのもとのようなもの。

納豆のおいしさというのは、
このグルタミン酸が
あるからこそといえますね★

 

また、グルタミン酸は
折りたたまれて繋がっているため
細く長い糸を引きます。

一方、もう一つの物質である
「フラクタン」は
特に味などはありません!

しかし、
納豆のネバネバは
フラクタンがあるからこそ
安定しているといえます☆

このネバネバした糸には、
納豆菌が
ウイルスなどの外の敵たちから
身を守ってくれるという役割も
ありますよ♪

 

ネバネバには旨味が含まれているの?

実はネバネバ自体には
味はほとんどしません。

ネバネバがたくさんあるからといって
栄養価が高いということも
ほとんどないんです!

ただ、
食感は変わりますよ★

 

なぜ大豆はネバネバしないの?

納豆になる前の大豆が
ネバネバしないのは
なぜなのでしょうか?

先ほど書いたように、
納豆のネバネバというのは、
納豆菌が大豆のタンパク質を
分解して作られたもの。

そのため、大豆だけで
ネバネバすることはありませんよ。

 

「納豆」と呼ばれる理由とは?

まずは、
納豆と呼ばれるようになった
理由について
いくつかの見ていきましょう☆

 

1つ目の説

昔、お坊さんは
お寺の台所である
「納所(なっしょ)」
納豆を作って食べていました。

そのため
「納所豆(なっしょまめ)」が
短縮して、
「納豆」
と呼ばれるように
なりました!

 

2つ目の説

納所で作られた豆は
その昔、
ツボや桶のような容器に入れて
貯蔵していました。

そのことから「納めた豆」
という言葉が短縮して
「納豆」と呼ばれるように
なりました!

 

3つ目の説

昔、北国では
煮豆を神棚にお供えしたときに
しめ縄のはじっこ
たまたま触れてしまいました。

そのときに
しめ縄の稲や、わらにいた
納豆菌がどんどん繁殖して
煮豆が糸を引くようになります。

その煮豆のあまりのおいしさに
こんなおいしい食べ物を
授けてくれた神様に
感謝しよう!と
神様に豆を納めました。

 

そのことから、
「神様に納めた豆」
という意味を込めて
「納豆」と呼ばれるように
なったと言われています!

Sponsored Link

 

納豆の食べ方のポイント

せっかく食べるなら
おいしく食べたいですよね☆

納豆の食べ方のポイント
あるのでしょうか?

 

納豆は何回くらい混ぜたらいいの?

納豆の糸は
どれくらい伸びるか
みなさんは知っていますか?

一説によると、
納豆の糸は10cmくらい伸びると
言われています!

混ぜれば混ぜるほど
だんだんネバネバは増えていき、
沸き立つようになっていきます。

 

しかし、
30回~50回ほど混ぜていくと
そのネバネバも一定の量で
変化しなくなります!

糸の質というのは
徐々に変化していきますが
量はそれほど増えることは
ありませんよ。

混ぜることで空気が含まれていき、
メレンゲのような
ふわっとした食感が
楽しめるようになるんですね♪

ただし、
1つ注意点があります★

それは混ぜすぎないように
するということ!

過去にミツカンでは、
1万回混ぜたらどうなるか?という
実験をしました。

その結果、
納豆のネバネバはなくなってしまい
ボソボソになってしまったようです。

混ぜすぎはやはり危険ですね!!

 

旨味を増やす食べ方とは?

ちょうどいい具合に
ネバネバを楽しむには、
どうするのがベストなのか
知っていますか?

あのネバネバを楽しむためには、
買ってすぐに
食べること
が重要です☆

賞味期限が近づいてしまった納豆は
ネバネバの糸が弱まる傾向に
ありますよ。

 

ただ、
ネバネバは減っても
旨味成分
徐々に増えていきます♪

買った後のパックの中でも
納豆菌というのは
まだ生きていて
発酵は進んでいるんです!

そのため、
旨味成分が増えていく方が
お好みの方は、
しばらく置いてから食べるのが
ベストですね★

ネバネバが好きな人は
買ってすぐ食べるのが◎。

旨味を優先させる人は
賞味期限が近くなってから
食べるのが◎ですよ!

 

納豆の種類とは?

納豆といっても、
いくつかの種類があります☆

 

1つ目は、「甘納豆」。

甘納豆は食事のときに食べる
納豆とは違い、お菓子として
よく食べられています。

豆を砂糖で煮詰めて
食べられていますよ♪

 

2つ目は、「糸引き納豆」。

糸引き納豆とは、
私たちがいつも食卓で食べている
馴染み深い納豆です。

糸引き大豆の中には、
「丸大豆の納豆」
「ひきわり納豆」
2種類がありますよ★

 

3つ目は、「寺納豆」。

寺納豆とは、
別名「塩辛納豆」とも
呼ばれている納豆。

小麦と麹菌を大豆と合わせて
塩水に付け込んで熟成させます!

作るのには
数ヶ月~1年ほどは
かかりますよ(驚)

かなり長い期間
かかりますよね!!

出来上がった寺納豆は
黒褐色のような
色合いをしていて、
半分ほど
乾燥したものになっています。

 

私たちになじみ深い
糸引き納豆のように
ネバネバはまったくないのも
特徴のひとつ☆

旨味と塩味が調和した
特特の風味に
仕上がっていますよ♪

Sponsored Link

 

納豆は腐っているわけではないの!?

納豆は腐っていると
勘違いされやすいですが、
決して腐っているわけではなく
大豆を発酵させることで
作っている食べ物。

発酵させることも
腐ることも
どちらも微生物により食べ物を
分解していることをいいます!

 

そして、
それを人間が食べて
「害があるのか、
身体に良いのか?」
で発酵しているのか
腐っているのかが決まりますので
大きく違ってきます★

発酵食品は納豆以外だと、
ヨーグルトやチーズ、
味噌などがありますよ☆

 

納豆は外国でも作られているってホント!?

納豆は日本各地で
作られているのはもちろん、
外国でも作られているんです♪

納豆の呼び方も
世界によって呼び方が
変わりますよ!

中国では「トウシ」、
タイは「トアナウ」、
ミャンマーでは「ペーポー」、
アフリカでは「ダワダワ」
などさまざまな呼び方を
しています★

 

これらは、
日本で食べているような
ネバネバした納豆ではなく、
保存食や調味料として
使われていますよ。

 

納豆がネバネバしているのはなぜ?ネバネバの正体を徹底解明! まとめ

納豆がネバネバしているのはなぜ?
ネバネバの正体を徹底解明!

について調べてみましたが
いかがでしたか?

納豆特有のネバネバというのは、
大豆に付着している納豆菌
重要なポイント☆

ネバネバする理由となるのは
タンパク質を分解することでできた
「グルタミン酸」というアミノ酸と
「フラクタン」という糖の一種の物質
からできているということが
分かりました!

 

この2つの物質があるから
納豆はネバネバしているんですね♪

ネバネバを活かして
おいしく食べる方法についても
紹介したので、
参考にしてみてください★

 - グルメ・レシピ, 豆知識