はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

山菜の栄養と効果とは?種類別に詳しく見ていこう!

春といえば「山菜」ですよね☆

春の味覚ともいうべき山菜は、
春になるとさまざまな料理で
登場します♪

そんな山菜ですが、
栄養と効果はピカイチだと
知っていましたか?

筆者は、
恥ずかしながら
そこまで細かく知らずに
食べていました(笑)

そこで今回は、
山菜の栄養と効果
について
調べてみました!

Sponsored Link

 

山菜の苦みの正体とは!?

山菜を食べたことがある人なら
分かると思いますが、
山菜の特徴といえば
あのほろ苦さですよね★

あくが強いため、
わらびなどの山菜は
あく抜きをしないと
食べられない
ほど苦いです!

 

山菜にはデトックス効果があった!

山菜が持っている
あの独特な苦みというのは
「植物性アルカロイド」
によるもの。

植物性アルカロイドとは
デトックス効果のある成分です。

春の芽吹きのころに山菜を食べると、
冬の間に蓄積された
老廃物や脂肪などの
毒素を放出してくれるという
優れものなんですね☆

また、
春先に山菜を食べるということは
身体をデトックスさせる
という意味もあるんです♪

昔から食べられていたワケも、
とっても理にかなっていますね!

 

食べられる山菜はどれくらいあるの?

日本で食べられる山菜の数は
約350種類ほどあると
言われています★

その中でおいしく食べられるのは
80~100種類ほどになります。

その中でも
有名な山菜について
栄養や効果を見ていきましょう!

 

山菜といえばコレ!代表格「わらび」

全国各地に自生している「わらび」☆

山奥に入らなくても
手軽に山菜を取ることができますよ♪

 

わらびの栄養と効果

わらびはミネラルが豊富なんです!

食物繊維やカリウム、
葉酸
などの栄養素が
含まれていますよ★

ただし、
アクが強いわらびは
食べるときにアク抜きをするため、
栄養成分が減少してしまう
言われています…(泣)

せっかくの栄養成分が
消えてしまうのは、
悲しいですよね。

とはいえ、
アク抜きをしないで食べてしまうと
中毒症状が起こる可能性が高いため
アク抜きは必ずしてから食べるように
してくださいね!

 

栄養を100%吸収するためには!?

栄養がなくなってしまうなんて
もったいない!

どうしても栄養をそのまま
吸収したいという方には、
「乾燥わらび」
食べるのはいかがでしょうか?

栄養を消すことなく
全て食べることができるため
おすすめですよ☆

乾燥わらびとは
アク抜きしたあとのわらびを
天日干ししたもの。

 

天日干しをすることで
鉄分やカリウムの含有量は
10倍以上になるというから
驚きです!!

生のわらびというのは
ほとんどがそのまま保存することは
できませんが、
乾燥わらびなら長期保存も
可能となりますよ♪

 

わらびを収穫するときのコツ

わらびは、
3月下旬から九州で採取し始め、
4月~5月にかけては本州を中心に
広がり始めます★

その後、
東北や北海道では6月~7月ごろに
採取することができますよ!

ちょっとした野山で採取できるので
わらび狩りをハイキングがてら
やるのも楽しそうですね☆

 

シダ科の植物のわらびは
日の当たる場所を好んで育ちます!

取るときには
先のほうが丸みを帯びていて
まだ葉が開いていないものを選ぶと
GOODですよ♪

Sponsored Link

 

山菜の王様といえば…!「たらの芽」

山菜の王様
呼ばれている「たらの芽」★

タラノキという
ウコギ科の落葉低木で、
日本各地や東アジアに分布しており、
タラノキの若芽のことを
「たらの芽」といいます!

 

たらの芽の栄養と効果

ミネラルやタンパク質、
食物繊維、ビタミンE
など
たくさんの栄養素が
豊富に含まれているのも、
たらの芽の特徴といえます★

たらの芽の
苦みの原因となっている成分は
「エラノサイド」というもの。

これは、
糖の吸収とインスリンの上昇
抑えてくれるため
ダイエットにも◎ですね!

 

整腸作用やアルコールの
吸収抑制にも効果抜群なため、
お酒を飲むときには
たらの芽の天ぷらなどと合わせると
GOODですよ☆

βカロチンも含んでいることから
風邪や花粉症の予防にも
効果があるとされています!

 

たらの芽の食べ方

たらの芽の若芽の株には
トゲがあるため、
取り除いてから
水洗いをしましょう☆

アクが少ないため
さっと茹でてもよし!

和え物や煮物、
天ぷら
との相性も抜群ですよ♪

 

栄養満点!「ふきのとう」

全国の山に自生している
「ふきのとう」。

いたるところに生えているため
見かけたことがある人も
いると思います!

山菜の中では
強い生命力を持っていますよ♪

 

ふきのとうの栄養と効果

栽培品と比べて
天然のふきのとうは、
ビタミンCの含有量が
約15倍も多い!
といわれています。

15倍とは、
ものすごく含まれていることが
分かりますよね♪

お肌の若返り効果には
期待◎ですよ。

また、
食物繊維やカリウム、
リン、鉄
などの栄養成分が
とても豊富なのも
ふきのとうの特徴です★

ほかには
利尿作用があるクエルチンや
苦み成分があるケンフェロール、
アルカロイド、フキノトール

という成分が含まれています!

胃を健康的にしたり
痰を切る効果もありますよ☆

 

ふきのとうの食べ方

ふきのとうに含まれている
「アルカロイド」という成分は
アルカリ性の毒素。

そのため、塩や重曹を入れて
しっかりと茹でて
アク抜きをすることが重要です!

 

ふきのとうを細かく刻んで
味噌と和えれば、
あっという間に
ふき味噌の完成です★

ご飯にピッタリ合う山菜料理へと
変身しますよ☆

ふきのとうの天ぷらも
苦味がきいていていいですよね!

 

歯ざわりがシャキシャキ!「山うど」

山うどの栄養と効果

カリウムが豊富に含まれている
山うどは、
毒素を排出するのに最適です☆

むくみ解消に
効果がありますよ!

 

山うどの食べ方

山うどには
短い毛が密集していて
風味も刺激的という
特徴的な山菜です!

根元の部分を取り除いて
すべて毛を洗い流したあと
皮は全て削り取りましょう♪

山うどは
酢味噌和えやゴマ味噌和え、
酢の物
として食べるのがベスト!!

歯ざわりと香りを楽しめますよ★

Sponsored Link

 

美容効果抜群!「ぜんまい」

山菜の中で
美容効果が高く、
女性におすすめしたいのが
「ぜんまい」です♪

 

ぜんまいの栄養や効果

ぜんまいには
女性に嬉しいビタミンCや
葉酸、食物繊維、
βカロチン、カリウム

などが豊富に含まれています☆

美肌に最適なのはもちろん、
風邪予防や便秘解消もあり
女性には嬉しいですね♪

 

ぜんまいの食べ方

ぜんまいはアクが強いため
重曹で下処理
きちんとしましょう!

おひたしや煮物、和え物など
さまざまな料理で活躍します★

茹でたものを乾燥させると
保存食としても
使うことができますよ!

 

下処理不要!魔法の山菜「うるい」(オオバギボウシ)

ぬめりとほろ苦さが特徴的なのは
「うるい」。

うるいは正式には
オオバギボウシという
名がつけられています(笑)

 

うるいの栄養と効果

美肌効果が期待できる
ビタミンC
たくさん含まれています♪

 

うるいの食べ方

アクが少なく
下処理の必要がないうるいは、
普通の野菜のように使えるのは
ありがたいですね★

そのため、
おひたしやお味噌汁の具、
酢の物
にすると
おいしく食べられますよ☆

 

山菜の栄養と効果とは?種類別に詳しく見ていこう! まとめ

山菜の栄養と効果とは?
種類別に詳しく見ていこう!

について調べましたが、
いかがでしたか?

日本で食べられる山菜の数は
約350種類ほどあると
言われています★

その中でおいしく食べられるのは
80~100種類ほど。

その中でも有名な山菜の

・わらび
・たらの芽
・ふきのとう
・山うど
・ぜんまい
・うるい

について
それぞれ栄養や効果は
違うということ分かりました☆

 

山菜によって
特徴はまったく異なります!

食べ方も山菜によって違うので、
今回の記事を参考にして
栄養や効果を高める食べ方
ぜひ一度挑戦してみてくださいね♪

 - グルメ・レシピ, 豆知識